2024年5月30日木曜日

大仏の眼と螺髪 そして柊材


江戸時代初めの大仏修復の際に
作られた東大寺大仏の螺髪rahotsu
高さ22cm、径24.6cm
惚れ惚れする造形

これは大仏注文書の図から左目
原図は鎌倉時代のものとされ
おそらく鎌倉大仏のものではないか
とされている
この図は昭和8年に写されたもの

仏丿カ子ハ眼ヨリ出ルニ
仍尺ヲ是ニ注ス
黒丿内ニ有仏 深秘大事也
小刀サキニテ少ニホソク作ル
扨スミナラハ同スミニテツクル
開眼沙汰秘スベシ 舎那尊分也 
一丈六尺(約4.9m)丿仏ニモ無之

それから、たまたま今読んでいる
「つりたくにこ」さんの漫画の一コマに
同じような目があった
驚き・・

これは補修で預かっていた
薩摩琵琶の撥bachi
この材質を教えてほしいと
要望があったのだが
初めて目にするので皆目見当がつかない
こういったことは専門家に 
ということで
お世話になっている大五木材の 
高橋さんに尋ねてみた
お忙しいところいろいろと
調べてくださって、薩摩琵琶の撥には
ツゲ材とヒイラギ材が
使われているようなので
ヒイラギではないかということでした
手許にある木材図鑑を見てみたら
ありました

柊・ヒイラギといえば生垣に植えてある
細いものしか見たことがないので
まさか薩摩琵琶の撥が作れるような
太いものもがあるとは・・
知らなかった





2024年5月29日水曜日

赤富士いろいろ


先日紹介した偶然できた赤富士

これはマンガ家つげ義春氏が
描いた富士山を
赤富士に画像処理したもの

以前紹介した
画家・有元利夫の版画を
画像処理したもの

工房に飾っている油絵

これも工房に飾っている盆石

通称 加古川石と呼ばれているもの

片岡球子風の絵

2024年5月27日月曜日

次の製作に取りかかる ストラップ在庫追加

 これからバロックマンドリン
18世紀マンドリンを製作する


18世紀マンドリンは
初めて作るので
まずは原寸図を描いていく


こんな感じですかね


響板を準備
どちらも40年ほど寝かせた
ドイツ・スプルース

こちらは在庫追加した
チョコブラウンのストラップ

偶然の産物・・赤富士

実は使い終わったニスを容器に戻し
捨てるつもりで放置しておいた紙ボウル

そしてマンガ家のつげ義春氏が描いた
富士山を赤富士風に画像処理したもの

フタは「都をどり」(都踊り)の皿
取っ手に付けているのは
ガチャカエル

左は焼き物のカニ



2024年5月26日日曜日

レッドギターフレット設定 平家琵琶撥作り

 

製作中の特注ギター
19世紀ギターLacoteタイプ
レッドギター 弦長630mm

フレットを打ち込んでいく

こちらは平家琵琶の撥bachi
材はツゲ



厚み0.3mmの改造鋸



糸鋸で挽く



出来上がり


2024年5月24日金曜日

2024年5月21日火曜日

18世紀マンドリン修復完了

 

修復中の18世紀マンドリン
出来上がり





18世紀型ピックを作ってみた
音出しまでの軌跡


左端はコーヒーマドラー

中央はピアノの鍵盤に
使われていた象牙