昭和51年(1976年)に出された高島郡誌を入手
これは昭和2年(1927年)に発行されたものに
昭和47年に古代編と昭和編が増補されたものです
滋賀県の高島(現在は高島市)といえば
仕上砥石の産地として有名ですが
この高島郡誌では砥石については
1400ページ以上あるなかで
わずか8行だけでした・・
その件だけでも紹介しておきます
砥石
嘉永元年(1848年:江戸時代末)大供村九兵衛、今津村彦右衛門、
弘川村淡路、北仰村伯耆 四人相謀(はか)り、
川上山に砥石あるを掘出したるも、良品ならざるを以て、
善積庄支配山北方に移りて又掘り試みしが、
同じき不良のものなりしかば、
更に俵山南方に移りて稍(やや)良品を得て
爾来発掘を続けたり。
同二年十二月冥加銀百目宛を
毎年饗庭(あえば)庄に納入することを約せり。
元禄八年(1695年:江戸時代初期)の饗庭山論立会絵図に
追分村の西、川上あてび尾に合砥石あり。
北古賀村領堺蟻かこし谷 狼谷の間に荒砥石山あり。
其頃既に砥石山の存在する事は知られしかども、
採掘に従事したりや否や今知るを得ず。
現在高島産の仕上砥は採掘されていませんが
産地としては妙覚山と相岩谷が知られていました
この二つの地名は現在の地図では表記なされていませんが
京都天然砥石組合から出されている
「京都天然砥石の魅力」では
所在地が地図に記されています
それを参考にだいたいの位置を
グーグル地図で示してみました
こちらは昭和58年(1983年)に刊行された高島町史
これは1036ページありますが
砥石に関する記述は1行だけでした・・
しかしながら、仕上砥を産する地層について
少し言及されていたので
以下、そこのとろを紹介しておきます
参考までに
これらは現在私の手許にある
相岩谷産の仕上砥です
なかでも上段左端の巣板と思われるものは
特に優れていて
こちらは妙覚山のものですが