製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ
サウンドホール縁飾り
響板と裏板
力木を接着したところ
そして横板を挽き出す
新たに手に入れた
古い会津刃物
重利と重明銘の鑿
重利銘の外丸ノミ
幅10mmの半丸
重利明の十能鑿風浅外丸ノミ
刃幅50mm
会津刃物の銘は二つの流派があり
重の字の切り方で区別されている
この二丁の鑿の銘の
重の字は下の部分が
里になっているので里重と呼ばれ
藤井重正系
参考までに、この重道鉋の
銘の重は文字どおり
中央の縦線が上から下まで通っているので
通し重と呼ばれ、若林重房系とされている
製作中のポルトガルギター
ライニングを接着したところ
天國弘寸二鉋
動画ご覧ください
古い会津刃物を
改造して作った豆鉋
動画UPしました
響板接着
接着した響板のバリ削り
使った小刀は
日本刀(脇差)の先端部分を
改造したもの
刀は鋼の炭素分が
少なめなので、切れが軽い
そして裏板接着
窓鋸で桑材を製材
挽き面には
ヒョットコが・・
リサイクルショップで手に入れた
使い込まれた古い鉋

梅ヶ畑菖蒲産蓮華巣板で
鋼haganeにグラインダーをかけると
ほとんど火花は飛ばず
研ぎ上げた感じは
青紙スーパーのような
印象を受ける
台を修正
刃口が広かったので
ここも補修
さっそく仕事で使ってみる
柔らかい桂材は
軽快に削ることができ
削り肌も問題なし
そして粘りのある桑材
深い逆目も止まっている
四絃から五絃に改造中の
筑前琵琶の覆手fukuju:bridge
出来上がり
余分を削っていく
際kiwaは会津下駄屋鑿nomi