カタツムリフィギュアに
本物の殻を合体
こちらは木彫りの
カタツムリ
ハナサキガニのハサミと
コラボ
いま使っているハイス小刀が
刃先が弱く、使いにくいので
作り換えることにした
これはハイス全鋼素材
刃先をグラインダーで加工
研ぎ上げた状態
新田白巣板による
仕上げ研ぎ
江戸時代に尾張名古屋の
天野信景sadakageによって
書かれた塩尻百巻の
記述の一部をChatGPTさんに
絵にしてもらった
珠玉一顆がちょっと
貧弱なので手許にある磨き石を
合成してみた
「其中uchi後一條院(の時代)
長元七年(1034年)八月
祭主輔親、太神宮に参籠の時
神前の松樹より珠玉一顆を得て
朝に奏し嘉瑞をのべければ
御賀有りて輔親を
従三位になし下されける」
ChatGPTさんが
描いてくれた絵
珠玉一顆がちょっと貧弱なので
手許にある
オーシャンジャスパーを
合成してみた
塩尻百巻からもう一つ
二水記からの座頭、検校に
ついての記述
「二水記曰(勧修寺家の記なり)、
永正十四年(1517年)五月七日
庭田亭に向、按にいにしへ
座頭検校の号なし。
帝宮は異人を禁す。盲者官を
ゆるさるべき儀なし。
鹿苑院の相国の頃に盲者を
愛せらる明石建業覚一等
出頭せり。此頃より
建業を検校と書あらため
次座の者を勾當と号しけり。
下を座頭と呼びしとなり。
建業の始は正佛坊のよし、
公家の記録にあり。
亦応仁の末、堂上の諸家領を失ひ
便りなきゆえ、牛公事、酒公事、
糀公事等いひて売家を征して
錢を納めたり。盲者の座頭を
昇るも亦金を出せし、
久我家へ納めらる。
豊臣家起りて一統の日堂上の家々
へ領付して公事銭の代りと
せられし。然れども其遺風にて
久我家盲者の轉座をゆるさる
事ありと云々」
これは磁鉄鉱の重ね餅に
マグネットマイマイを
付けたもの
ポポーの実とコラボ
金属製カタツムリとカエル
そして甲虫
1899年明治32年生まれの画家
関根正二がマンドリンを
描いていたのは知らなかった
知人に宛てた葉書なので
作品とは言えない
かもですが・・
極貧のうちに20歳で
この世を去った関根正二は
絵具も思うように買えず
特に高価なバーミリオン(赤色)
などは友人の今東光と
一緒に描いているときに
チューブから遠慮がちに
分けてもらったり
していたらしい
死の前年19歳のときに
二科展で樗牛賞を受け
絵が売れるようになると
早速絵具を買ったようで
バーミリオンをふんだんに
使った絵を描いている
よほど嬉しかったのだろう
これはルドンの絵
関根正二の絵に
通じるものを感じる
同じくルドンの作品
食べかけの饅頭のような石
そしてドーナツのような石
昨日は久しぶりの宝塚
日本の洋画黎明期の画家
幕末生まれの中村不折
日本画、書にも通じ
表現の幅が広い
油絵
油絵
水墨画
水墨画 弁財天
書
映画「国宝」を観に行ってきた
田中泯氏の存在感に圧倒されてしまって
それしか印象に残っていない・・
女形に扮した顔のスクリーン一杯のアップは
写楽の大首絵そっくりでゾッとした
4年前の北斎役でも驚かされたが
今回はそれを上回っていた
観た後、頭の中を過ったミケランジェロの素描や
最晩年の作品ピエタ、それから北斎の美人画などなど
以下・・・
映画「国宝」の一場面
田中泯氏
写楽の大首絵
ミケランジェロの素描
ミケランジェロ最晩年の彫刻
亡くなる前年88歳頃の作品
写楽画
写楽画
北斎画
4年前の映画「北斎」での
北斎役の田中泯氏
映画の原作
吉田修一氏の小説を
併せて読むとさらに面白い
世の中はすでに梅雨が明けたらしい
保護色完璧
トンボ
ようやく万華鏡アジサイが咲いたところ
涼しげな水晶加工品
勾玉と多面体