ラベル 作家と作品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作家と作品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月14日火曜日

羽衣伝説天女と西洋のニンフ

滋賀県の琵琶湖北部に
余呉湖がある。ここは羽衣伝説の
地でもあり、湖畔に天女像が
置かれている
羽衣伝説は日本各地に
あるようだが、天女が
楽器を持っているということは
ないようだ。一方、中国莫高窟に
描かれている天女、飛天は
楽器を持っているものが多い。
西洋のニンフ(精霊)も楽器を
持っているものが描かれている。
19世紀のイギリスの画家
エドワード・ジョン・ポインター
が描いたニンフは大きな貝殻の
竪琴を持っている。
これは想像上の楽器と
思われるが、直径30cmくらいの
貝殻があれば作ってみたい
気がする。

中国莫高窟に描かれている飛天

エドワード・ジョン・ポインター
が描いたニンフ

金色波文様の皿に
アンモナイト化石

カニのフィギュア

人造テラヘルツに
珊瑚化石で作られた亀龍



異常巻きアンモナイト化石と
同じような形の
現生貝殻


2025年10月4日土曜日

描かれた顔の表情

 

15世紀、ロシアの画家
アンドレイ・ルブリョフの作品

中央の人物の顔
通常のロシアのイコン画
とはやや違った印象を受ける
この絵は旧ソ連の映画監督
タルコフスキーの映画
アンドレイ・ルブリョフにも
挿入されている



15世、紀イタリアの画家
ピエロ・デラ・フランチェスカ
が描いた人物
これもタルコフスキーの映画
ノスタルジアに挿入されている
顔の表情が独特で
視線が定まっていず
虚ろな表情に見える
以下
ピエロ・デラ・フランチェスカ
の作品の顔部分








これは
ピエロ・デラ・フランチェスカ
に影響を受けた日本の画家
有元利夫の作品

有元利夫が美大時代に
卒業制作として描いた作品
タイトルは「私にとっての
ピエロ・デラ・フランチェスカ」
10点制作の一つ

同じく10点制作の一つ
以下
画家として独立した後の
作品の顔部分







2025年10月3日金曜日

ピカソもびっくり そして工房の様子


自然にできた石

ピカソの作品に似ている


こちらは
ETの顔のようなメノウ
鼻煙壺とコラボ

石像オブジェとコラボ


この石の彫刻は

坂本繁二郎の作品に
似ている

工房の様子
製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプの
黒檀バインディング作り



2025年10月1日水曜日

タルコフスキーとギター

 

旧ソ連の映画監督
タルコフスキーはギターを弾き
興が乗ると弾き歌いも
やったそうだ

YouTube動画から拝借
上の絵を描いたのは
タルコフスキー映画の
美術を担当した
ミハイル•ロマジン
祖父、父も画家で

この絵は父のニコライ•ロマジンが
描いた日本の風景
タイトルは「日本の心」

「春の霞」積丹shakotanの山並

「春の海」伊豆下田

唐突ですが
アンモナイト化石で
秋を表現

工房の様子


19世紀ギターの
黒檀バインディング作り