19世紀ギター
特注ラコートタイプ
横板を曲げる
八寸窓鋸で
クラシックギターの
ネック加工
猫に数珠
仏手にメノウ
製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ
サウンドホール縁飾り
響板と裏板
力木を接着したところ
そして横板を挽き出す
新たに手に入れた
古い会津刃物
重利と重明銘の鑿
重利銘の外丸ノミ
幅10mmの半丸
重利明の十能鑿風浅外丸ノミ
刃幅50mm
会津刃物の銘は二つの流派があり
重の字の切り方で区別されている
この二丁の鑿の銘の
重の字は下の部分が
里になっているので里重と呼ばれ
藤井重正系
参考までに、この重道鉋の
銘の重は文字どおり
中央の縦線が上から下まで通っているので
通し重と呼ばれ、若林重房系とされている
左は以前紹介した
縦挽き、横挽き可能な窓鋸
右は従来の縦挽き鋸
スプルース力木材で
挽き比べをやってみた
従来の縦挽き鋸
挽きは窓鋸に比べると
やや重いがその分速い
窓鋸は滑らかな挽きだが
やや時間がかかる
適材適所ということですね
先日大阪に行ったとき
四天王寺の上空に
龍のような雲
これは以前紹介した
工房上空の雲
大蛇と龍の戦い
倶利伽羅龍のようでもある
倶利伽羅図
製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ
サウンドホール縁飾り
メキシコ貝を象嵌していく
こちらはポルトガルギター
ニス塗りにかかる
自作の先端が曲がる刷毛
須恵器に入っているのは
蟹の化石に柿の実
上の丸いものもカニの化石