2024年11月11日月曜日

自作楽器演奏 そして鳳凰のような雲

 

昨日は兵庫県小野市の
エクラホールで
自作楽器3台の演奏を
披露することができました





前日土曜日の夕日



鳳凰のよう



製作中のルネサンスギターの
ヘッドインレイの参考になった


2024年11月7日木曜日

三味線の歴史

昭和38年(1963年)に発行された
三味線音楽史から引用
江戸時代に描かれた図

これは江戸時代中頃
延宝年間に畠山箕山によって
書かれた三味線に関する記述




三味線を弾くときに使われた
様々な撥bachi 
江戸時代の屏風絵に
描かれたもの
三味線は室町時代
永禄年間に琉球から
日本に伝わったとされていて
当初は琵琶法師が
琵琶の撥を使って
弾いていたらしい

永田法順氏による盲僧琵琶










2024年11月6日水曜日

南方熊楠の燕石 蝙蝠石 三葉虫


明治から昭和にかけての
博物学者、南方熊楠
Minakata Kumagusuの
コレクションの中に
燕石があるのだが
それは中国では蝙蝠石と
呼ばれている三葉虫の化石で
現在では燕石といえば
スピリファーの
化石とされている
だが「燕石考」という論文では
スピリファーのことにも
言及しているので
スピリファーのことを燕石
というのも当然
知っていたものと思われ
スピリファーを
コレクションしていなかった
だけのことと思われる

上の画像の右の
プレートの一部を拡大したもの


Drepanura premesnili
ドレパヌラ・プレメスニリィ
という三葉虫の尾の部分 
中国北東部山東省産
時代は中期カンブリア紀

これも同じ三葉虫の部分と
思われる

三葉虫ネオメタカンスス

ハルペスと名付けられている
三葉虫化石

これは現在一般的に
燕石enseki と
呼ばれている
スピリファーの化石

別種のスピリファー

南方熊楠の論文
「燕石考」で紹介されている
スピリファー

同じく江戸時代のもの
編者は稲若水となっているが
稲生若水のことと思われる
この図では雄と雌として
挙げられているが
実際は違った種類で
熊楠は「日本人は古来
天然の産物で互いに
よく似たものを
一方は他方の変形と
思い込む習慣が強かった」
と補足している

2024年11月4日月曜日

木材の節art 謎の深海魚 そして

 

製作中のルネサンスギターと
バロックギターの部材を窓鋸で製材




挽き終えた端材の節が

口のようで

こちらは目のように見えたので

ついつい落書き

ルドンの絵を連想

こちらは別の板
鋸で挽いていたら
深海魚が見えたので

即興で作ってみた