製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ
サウンドホール縁飾り
響板と裏板
力木を接着したところ
そして横板を挽き出す
新たに手に入れた
古い会津刃物
重利と重明銘の鑿
重利銘の外丸ノミ
幅10mmの半丸
重利明の十能鑿風浅外丸ノミ
刃幅50mm
会津刃物の銘は二つの流派があり
重の字の切り方で区別されている
この二丁の鑿の銘の
重の字は下の部分が
里になっているので里重と呼ばれ
藤井重正系
参考までに、この重道鉋の
銘の重は文字どおり
中央の縦線が上から下まで通っているので
通し重と呼ばれ、若林重房系とされている
刃物と砥石の専門店
販売されている
人造砥石(1000番)を入手
早速試し研ぎ
動画撮影後
荒研ぎからやってみました
これはシャプトン刃の黒幕
320番で研いだ状態
そして森平の火1000番
硬めなのでノミ研ぎに
向いているかもしれません
仕上げ研ぎは
動画と同じ新田産白巣板
粒度はやや荒め
このような特殊小刀研ぎにも
使えそうです
堅い黒檀材でも
このように繊細に
削ることができる
ガラスの勾玉を
持たせてみた
こちらは
紅山文化出土品のレプリカ
よくぞ作ってくれた
白木の柄は手に馴染まないので
右の全籐巻きに
取り換えることにした
鋸身を抜いたところ
取り換え完了
鉋に打たれた刻印
右下の篆字が判然としない
文字検索アプリで
調べてみたら
風という感じがする
ということは
楽風司作
ということになりそう
工房裏の様子
ポポーの木に来客
ハグロトンボ
ハナムグリ
アマガエル
蜘蛛の巣
実はだいぶ大きくなった
ポルトガルギター製作
縁飾り仕上げ
ハイス全鋼豆鉋
青紙スーパー鋼特殊小刀
指板をカット
糸鋸盤で曲線挽き
別件ですが
ミニバンドソー目立て
そして指板接着
ネック削り
小刀は、きょう楽器修理を
持って来られた方に
提供頂いたもの
室町時代頃の短刀らしい