ラベル 道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月22日土曜日

19世紀ギター製作 ネックとヘッドの加工

 

ネックのVジョイント
使っている鑿は
古い会津刃物、十能ノミ




V jointのヘッド加工
畔挽鋸を使う


特殊鑿




小刀で底を浚う


ヘッドの加工完了

ネックの丸み仕上げ






ミルクール•タイプ
ジョイント完了

ラプレヴォット•タイプ

2025年3月20日木曜日

優れた鋸たち 適材適所

19世紀ギター製作
メープル材でヘッドを
作っていく
メープルくらいの縦挽きは
替刃式縦挽き鋸を使う


横挽きは替刃式の
「たてよこななめ」挽き鋸

縦挽きにも使う


厚板は一尺窓鋸が
やはり便利で速い




軟材は昔ながらの
ガガリ鋸が楽で速い




鉋がけ


「たてよこななめ」鋸と
導突窓鋸の挽き跡の違い

右の挽き跡は替刃式
「たてよこななめ」挽き鋸は
アサリ(挽き幅)が広い
左の途中からは
導突窓鋸を使った

こういった繊細な加工には
やはり導突鋸がよい

「たてよこななめ」挽き鋸

ヘッドを所定の長さと
角度にカット
これには昔の優れた導突鋸が
やはりよい



銘は永池守政か

2025年3月12日水曜日

Laprevotte タイプ 裏板削り


工房の様子
製作中の19世紀ギター
ラプレヴォット•タイプの裏板
メープル材の鉋がけ
厚み仕上げ完了しました
四方反り鉋を使った


これはオレンジ色の
模様が入ったゴビ瑪瑙
石彫りミカンの上に
置いてみた


こちらはアフリカ産赤石
石英の白い部分が
握り固めた雪のように
美しい




最後に金唐革と軟玉製勾玉