ラベル イベントの紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベントの紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月13日金曜日

クリスマスカード そしてユリの立枯れ

クリスマスカード

今年のユリの立枯れ

素晴らしい造形に
何度見てもドキリとする







ペグを作る際にも
参考にさせてもらっている


2024年10月30日水曜日

丹波産青砥 そして天然砥石館

11月3日兵庫県三木市にある
画廊喫茶風らんで
拙作の楽器を使った
コンサートが開催されます
私も何曲かギター伴奏で
参加します
お近くの方、ぜひ

午前中の作業
製作中のバロックギターと
ルネサンスギターの
ヘッド(メープル材)を挽き出す
この鋸は刃渡り一尺(約30cm)
の窓鋸

刃が荒目で
窓が切ってあるので
挽きが軽い
以前UPした窓鋸挽き動画

こちらは一尺ガガリ鋸
これは軟材用に
アサリ(刃の左右の振り挽き幅)を
調整しているので
粘りのあるメープル材を
挽くにはちょっと無理がある


挽き跡はどちらも滑らか


そしてこれは複目縦挽き鋸
挽き幅が狭く挽き跡が滑らか




縦挽き鋸三態


午後からは京丹波亀岡にある
天然砥石館の取材を受ける
現在、丹波産青砥は
採掘が行われていませんが
まだまだ山には眠っている
ということで
復興に向けての普及啓発動画を
制作されているそうです
その一助となれば幸いです




製作中のルネサンスギター
午前中挽き出した
メープル材も鉋かけを
撮影してくださいました

2024年9月28日土曜日

門田恵子さん、マンドリンコンサート


10月にはマンドリニスト
門田恵子さんのコンサートが
広島、東京、大阪で開催されます
リュートは徳武正和氏

マンドリンは
拙作のバロック風マンドリン
使用されます





2024年9月15日日曜日

縄文土器の渦 石いろいろ

 

縄文土器の渦と
アンモナイト化石
ヴァイオリンのヘッドと
アンモナイト化石



これは小さな欠片だが
メノウの一種らしい

ブローチとして付けてみた

市販されていた
糸魚川産翡翠
機械磨きでピカピカに
仕上げられたものは
好きではないので

自分で磨きなおすことにした
ついでに穴を開け
先端に刃を付けてみた


電着ダイヤモンド砥石
150番で削った状態
繊維状組織が確認できる

2024年6月15日土曜日

イベントの紹介 工房の様子

 

ドイツ在住のヴァイオリニスト
八嶋博人氏と八嶋美和子さん
そしてギタリスト西垣林太郎氏
マリアハープのマリア味記子さんによる
コンサートが東京東麻布で
行われます
6月23日14∶00開演


そしてこちらは
コンサート
大阪 ドーンセンター7階ホール
7月21日14∶00開演


工房の様子
バロックマンドリンに
サウンドホールロゼッタを
接着するための準備


このように接着する


こちらは18世紀マンドリン

サウンドホール縁飾り
貝装飾の隙間に
ウォルナット材の鋸屑を
タイトボンドで練り合わせ
自作のパテを充填した状態

パテを除去して
貝装飾出来上がり

ピックガード嵌め込み作業