2013年2月25日月曜日
昭和40年に発行された「日本の職人」を入手
昭和40年(1965年)に発行された「日本の職人」を入手
これは主に江戸時代の
職人について
当時の絵を紹介しながら
述べられているものですが
砥石についても
少し言及されています
この絵はこちらのHPでも紹介していますが(参照)
右の絵について
著者の遠藤元男氏は
「おそらく山城国と丹波国の
境にある原山の砥石山であると
思われる」
と指摘していられるが
その根拠を知りたい
ところであります・・
この絵が掲載されている
「日本山海名産図会」では
この絵の説明は「砥石山」
としかなされておらず
私も知りたいところでは
あるのですが・・
2013年2月24日日曜日
四方反り鉋あれこれ
新たに古い四方反り鉋を手に入れました
台は何とかこのまま使えそうです
刃口にはこれから金属板を埋めます
刃は炭素鋼で銘は義正
これも前回入手した四方反り鉋同様
鋼の炭素分は少なめです
研ぎ上げてみると焼き入れの必要はなく
このまま使えそうです
これで一枚刃の四方反り鉋は
大小合わせて12丁になりました
刃口の金属板の貼り方はこちらで紹介しています
これらはコレクションしているわけではなく
みな現役選手です
この2丁は二枚刃の四方反り鉋
どちらも緩い反りで、ブリッジの接着面の仕上げなど
重要な役割を担ってくれています
右はHSSハイス鋼で身幅43mm
左は炭素鋼で身幅は38mm
どちらも台の長さは約14cm
2013年2月21日木曜日
2013年2月20日水曜日
2013年2月18日月曜日
焼き入れ後の重勝銘四方反り鉋の試し削り
焼き入れをやり直した古い会津鉋・重勝銘四方反り鉋身を
台に収め、試し削りを行ってみました
YouTubeに動画をUPしました
刃口は広いままですが、とり敢えずこのまま使ってみました
硬いローズウッドを削っても大丈夫でしたので
焼き入れはうまくいっていたようです
刃先がやや摩耗していますが
この刃先のやられ方は、昔の優れた炭素鋼に
見られる特徴で、鋼に粘りがあり永切れが期待できます
柔らかいセドロ材を削りましたが
刃先の影響はほとんど見られませんでした
これは次回、Laprevotteタイプの裏板削りで
ぜひ使ってみたいところです
登録:
投稿 (Atom)