2017年12月12日火曜日
2017年12月10日日曜日
楽只堂年録から保宇木と卯木
八木書店から樂只堂年録の六巻が届く
この巻で興味深いのは、徳川将軍家の側Soba用人であった
柳沢吉保Yoshiyasuが自身の参禅記録を
納める函を作らせた際の注文図
長さ約37cm 、広さ約11cm 、高さ約8cm
覆蓋と内部に倭錦が張られている
解説では、この函は卯木(空木)が使われているとなっているが
本文では「以保宇ノ木ヲ作レル之ヲ」となっていて
この文は「保宇の木を以て之を作る」としか読めない
卯木Utsugiは細枝の灌木で
しかも内部は空洞であり
木釘や楊枝としては使われるが
幅8cm 以上の板はまず取れない
「保宇ノ木」は文字どおり読めばホウノキ
朴の木・ホオノキ以外にあり得ないのではないか・・
ホオノキならば、当日から
刀の鞘などとして使われていて
また、正倉院に収蔵されている
木製品にも使われています
2017年12月5日火曜日
播州姫路の革と膠・ニカワ
12月2日の姫路の様子
ここ篠山では雑木山の紅葉は
ほぼ終わってますが
姫路はちょうど盛りでした
姫路は革の産地でもあるので
19世紀ギター用ストラップを作るための革をゲット
こんな本も売られていたので購入しました
「姫路皮革物語」
膠の歴史も紹介されています
明治時代になって牛皮をアルカリ処理するようになり
皮から煮出される膠の接着力が著しく低下したらしい
古来から行われている方法で煮出した膠は接着力が強く
悪臭もほとんどないということです
播州の革は現在ではアルカリ処理はなされておらず
膠も優れていて臭いはほとんどありません
この播州粒膠・ニカワは
現在私が使っているもの
たいへん優れていて、臭いはほとんどありません
2017年11月30日木曜日
西アジアの技術
1964年に発行された
「西アジアの技術」という本を入手
いろいろと興味深い
製材をしているところ
象嵌が施された木工品
白い部分にはラクダの骨も使われているらしい
こちらは寄木細工の箱
日本にも同様のものがありますね
2017年11月26日日曜日
登録:
投稿 (Atom)