窓鋸で桑材を製材
挽き面には
ヒョットコが・・
リサイクルショップで手に入れた
使い込まれた古い鉋
梅ヶ畑菖蒲産蓮華巣板で
鋼haganeにグラインダーをかけると
ほとんど火花は飛ばず
研ぎ上げた感じは
青紙スーパーのような
印象を受ける
台を修正
刃口が広かったので
ここも補修
さっそく仕事で使ってみる
柔らかい桂材は
軽快に削ることができ
削り肌も問題なし
そして粘りのある桑材
深い逆目も止まっている
四絃から五絃に改造中の
筑前琵琶の覆手fukuju:bridge
出来上がり
余分を削っていく
際kiwaは会津下駄屋鑿nomi
昨日の朝
平地で積雪約10cm
真冬のようでした
埴輪もビックリ
工房の様子
四絃の筑前琵琶を五絃に改造
まずは桑材で乗絃部分bridgeを
作っていく
着色して出来上がり
糸倉の加工
差し込み部分出来上がり
海老尾はオリジナルを使う
このように取り付ける
製作中の19世紀ギター2台
ネックとヘッドのVジョイント加工
こちらはネックヒール部材の加工
短い材には短い鉋が向いている
これは荒削り用寸四
そして仕上げ削りは寸八鉋
そしてタイトボンドで接着
3月20日(水)、京都にある
地元でオペラや芝居、演奏会、寄席、
梅ヶ畑祭祀遺跡のことは知らなかったし
そこで出雲の荒神谷遺跡から
出土している銅鐸と同じもの
(同じ鋳型が使われた同范鏡)が
4点も出土している
びっくりです
4月19日のイベント
マリアハープと19世紀ギターの調べ
そして4月21日の神戸でのイベント
平家琵琶奉納演奏
拙作の平家琵琶が登場します