2011年3月13日日曜日
2011年3月10日木曜日
工房の様子 フレット設定
製作中のギター3台
きょう、フレットを設定しました
これは完全なスキャロップ指板にするラコート・タイプ
洋白銀のフレットを入れました
そしてこちらは特注のラコート・タイプ
これには真鍮のフレットを使いました
そしてもう一台の特注ミルクール・タイプ
これには1~9フレットは洋白銀を
10フレット~17フレットには象牙を入れました
2011年3月9日水曜日
産地不明の中砥
福岡の実家にあった産地不明の
中砥を使ってみました
上の画像の側面が比較的平面に
なっていたので、この面を使うことにしました
この砥石は一見沼田砥のように思われますが
沼田砥よりはやや粗い感じがします
硬質でカチっとしているので
ノミを研ぐのに向いています
研ぎ傷は浅いものの、やや粗く付いています
ですから、この小振りの五十嵐砥で
傷を細かくしていきました
仕上研ぎは、最初に京都亀岡の
丸尾山産の天上巣板(内曇)を使い
最終仕上として、以前紹介したことのある
砥取家さんで入手した仕上砥を使いました
この砥石は鉋にはよく反応しますが
ノミには反応が鈍く、とくに今回研いだ
フィッシュテール・ノミとは相性がとても悪いのです
ですから、UPした動画のように
名倉をかけて研ぎ進めました
2011年3月7日月曜日
福岡県春日市の出土砥石
3月5日、6日は福岡に行ってきました
今回は、かねてから
一度は行っておきたいと思っていた
春日市にある「奴国(なこく)の丘歴史資料館」に
足を運びました 参照
福岡県春日市は、弥生時代の貴重な
考古資料が発見されている所として有名ですが
何と言っても青銅器や鉄器の工房跡の多さは
特筆ものでしょう 参照
資料館の展示物もこれらに関するものが
中心を成していましたが
砥石の出土物の多さにも驚かされました
まずこれを見て頂きたいのですが
これは仁王手A遺跡で発見されたもの
だそうですが、このように
これぞ砥石といった顔をした出土砥石には
なかなかお目にかかれません
それに、よく使い込まれていて
ほれぼれとしてしまいます
(長い方の砥石は長さ22,6cm)
上に挙げた鉄器は、上の砥石といっしょに
出土しているものですが
おそらくこのような刃物が研がれていたのでしょう
砥石の上を、刃物が滑らかに
動いているのが目に見えるようです
そしてこれは伯玄社遺跡から
出土している砥石ですが
このような磨製石器にも
使われていたようです
それからこのような、玉(ぎょく)を
加工したとされる砥石も発見されていました
これは福岡の実家の納屋で
たまたま見つけたものですが
なぜか、上に紹介した出土砥石と
同じようなものに見えてしかたがないのです・・
この砥石は亡くなった父親が
使っていたものだと思うのですが
父の弟は大工の棟梁だったので
そっちの方から渡ってきたものかもしれません
この砥石については、後日紹介しようと思っています
2011年3月4日金曜日
登録:
投稿 (Atom)