ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
2022年1月25日火曜日
楽琵琶の転手を作る
新調した舞錐
を使って
下穴を開ける
舞錐は
職人絵にも登場
市販の舞錐は
柄がプラスチックで
触り心地が悪いので
木で作り換えたもの
旋盤加工を終えた転手
舞錐で下穴を開けたところ
そこに、このように
装飾貝を嵌め込む
穴を開けたドリル錐の先端は
グラインダーで改造したもの
左は市販のドリル錐
そして顔料で着色された
セラック樹脂を充填
ヤスリとサンドペーパーで
磨き上げた状態
装飾出来上がり
八角に削る
2022年1月24日月曜日
楽琵琶製作 乗絃と乗竹を接着
黒檀で琵琶の乗絃nutを
作っていく
繰小刀で成形
接着
そして煤竹で作った
乗竹を接着
2022年1月22日土曜日
楽琵琶の覆手出来上がり
ヴィンテージ・マンドリンの
修復完了
こちらは
製作中の楽琵琶の覆手
出来上がった状態
動画UPしました
加工途中の様子
そして接着
2022年1月20日木曜日
彩画職人部類に描かれている動物
江戸時代中頃に発刊された
彩画職人部類に
描かれている動物たちから
甲師yoroi-shi のところに
描かれている
犬
狆chinか・・
そして
元結師motoyui-shi
のところの
犬と思われるもの二匹
籠師kago-shiの
弟子と思しき子供に
じゃれ付く猫
そしてこれは
ナンダモンダという石
正式には球状閃緑岩と
呼ばれている
火山が噴火したときに
出来たらしい
江戸時代後期の
木内石亭
が著した
「雲根志」で紹介されている
ナンダモンダ
「奥州仙台の産で
大きさは図の如し
全体に雑石で石中に一物あり
五色を帯びて
紋が高くあるいは低くある
最も奇観なところを
図説しておく
考察するまでもない石である」
と説明されています
因みに
これはナンジャモンジャの木
紛らわしい・・
2022年1月17日月曜日
餓鬼草紙に描かれた琵琶
平安時代末から鎌倉時代に
かけて描かれたとされる
餓鬼草紙
には
琵琶を弾いているところ
も描かれています
かなり忠実に描かれていて
撥は正倉院に
所蔵されているもの
と
同様の形で
右手の構え方も
現在とは違って
手首を弛めて下から
絃を弾いている
感じを受けます
これは平安時代に
描かれた他の
琵琶を弾いている絵に
共通したものがあるので
当時の弾き方の
特徴だったのかもしれません
こちらは1982年(昭和57年)に
出版された「新猿楽記・雲州消息」引用された餓鬼草紙の絵
その版下絵と原画との微妙な
違いが興味深い
琵琶を弾いている男の肩に
描かれている餓鬼の霊が
版下絵では餓鬼とは
分からないところは時代を
反映しているのか・・
これは室町時代以降に
描かれたとされる
百鬼夜行絵巻の琵琶妖怪
江戸時代頃に描かれた
職人絵から琵琶法師
楽器や撥は忠実に
描かれれいて
撥面に月が付けられていたり
平家琵琶の特徴が
よく表現されている
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)