ナマズ石については、以前HPの随想で述べたことがありますが(参照)、この石に書かれてある文字(記号)が古代のものだとしたら、そして、川崎真治氏の説明のように、その文字が風神エンリルに祈願をしたものだとしたら、会下山遺跡と強い繋がりがあるということになります。そして、
金属器生産跡は製鉄をした可能性も出てくるのではないでしょうか。時代もどちらもほぼ同じ時代という気がします。
これはおもしろいことになりました。
鉄鉱石や、それが粉砕された状態の砂鉄から鉄や鋼を取り出すためには、高い温度が必要で、その為にタタラなど送風装置を使うということはよく知られていますが、古代の製鉄では自然風を利用した製鉄を行っていたということです。ですから、会下山遺跡で製鉄が行われていたとしたら、その際に適度の風を得るために近くの山岳信仰の場である岩山で祈願を行ったということは充分に考えられるのではないでしょうか。芦屋市の北にある六甲山系は古代からの岩座信仰の場が多く存在しているのです。

0 件のコメント:
コメントを投稿