2013年4月20日土曜日

古い会津鉋 寸六鉋身を3枚入手



古い会津鉋、寸六鉋身(身幅65mm)を3枚入手しました

まず、「重道」銘のもの
かなり錆がひどく、鋼もごく薄いものなので
使えるようになるかどうか微妙なところです・・


裏を透き直し、研ぎ上げてみました


刃の両端がほとんど鋼がない状態です
それでも何とか使えそうです
刃角度は約27度


研ぎ上がりの状態
刃先は緻密に仕上がっており、期待が持てます
(はがね)は炭素鋼です



次は、これも同じく「重道」銘の寸六
銘ぶりが上のものと違いますね
こちらの方が達者に切られています
銘の下の花押の刻印も微妙に違っています
こちらもベタ裏になっていて
所々深い錆がありますが、鋼が厚いので
何とか使えるようになると思います






裏を透き直し、研ぎ上げました


刃先2mmほどを刃角度27度に修正しました




こちらも精緻な仕上がりで期待が持てます
鋼は炭素鋼

所々見える横縞は
研ぎ上げた後に塗った刃物油を拭き取った跡

後日、この鉋と國弘鉋2丁とで削り比べを行い
YouTubeに動画をUPしました




最後の1枚は重延(しげのぶ)銘の寸六
重延といえば左銘のものが有名で人気もありますが
こちらは左銘になる前のものですから
時代は大正頃でしょうか・・
特殊鋼系の火花が飛びますので
大正時代のものでしたら東郷鋼ということになります


刃先から1mmほどを刃角度約27度に修正しました


刃先に問題はありません
研いだ感じでは粘りが強い鋼のような印象を受けました
以上、3枚の古い会津鉋
台に挿げ、使ってみた感想は後日報告します



2 件のコメント:

ハチ さんのコメント...

いつも楽しく拝見させて頂いてます。
会津鉋使った事無いのですが見ていてとても良い感触の物が多いと感じてます(^^)(もちろん状態によりますけれども)
削り動画楽しみにしています(^^)

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

ハチさん、
コメントありがとうございます。
古い会津鉋、和鋼のものは現代の玉鋼の鉋よりも切れは軽いですね。
東郷鋼のものも現代出回っている東郷鋼よりは強靭です。
やはり昔の鉋は使う職人が多かったので
鍛える方も真剣さが違っていたのでしょうね。
焼き入れが甘いものは桐下駄の桐など
柔らかい材を削るためのものだったのかなと想像しています。