ここ丹波篠山在住の木彫家
崎山智水氏に頼んでいた
加茂人形が出来上がってきた
注文して10年経っていました・・
高さ4.5cm
琵琶は平家琵琶
琵琶と人物の高さは
ほぼ同じだから
琵琶の長さも4.5cm
ということになります
その小さな琵琶の部品は
さらに小さくなるわけですが
絃を巻き付ける転手tenjuが
本物のように海老尾に
差し込まれているのが凄い
甲(裏板)には遠山enzanという
山形の彫りが施してあります
絃を結び付ける覆手fukujuも
本物と同様の形状に
作られているのにも驚きます
撥・バチも平家琵琶と分かる
形状ですね・・
左手に持っている
ということは左利きの
奏者でしょうか・・
江戸時代初め頃の茶人で
平家琵琶を弾いたり
製作したりしていたことで
知られている山田宋徧は
左利きだったということですが
もしかしてそのことを
意識して作られているのでしょうか・・
やはり絃があった方が
それらしいので
こちらで張ってみました
加茂人形は柳の木で
作るのだそうですが
崎山氏は柳の木を削っていると
目や鼻の奥が痛くなるので
これを最後に加茂人形を止めると
話していました
この琵琶を持っている人物が
最後の作品ということになります
今後は根付や彫刻付きの印材を
柘植・ツゲの木で彫っていくということです
この獅子などの存在感は
以前紹介した寺社彫刻師の
中井権次一門の獅子と
比べても遜色はありません・・
これは江戸時代の根付の
名工である鈴木正直まさなおの
写しですが緻密さは
本歌以上のものがあります
感服します・・
0 件のコメント:
コメントを投稿