兵庫県多可町にある
私設の石の博物館
「松内ミネラルコレクション」
青いシャツの御方が
館長の松内茂氏
個人のコレクションとは
思えない充実した内容に
驚きました
以下、ごく一部では
ありますが、個人的に
興味を惹かれたものを
紹介します
これは燐灰石
そして球顆流紋岩
この模様の美しさにしばし
見とれてしまいました
私が特に注目したのは
輝水鉛鉱
(モリブデナイトMoS2)で
このMoS2から硫黄分(S2)を
取り除いたものが
モリブデン(Mo)です
モリブデンは微量を
鋼に添加することにより
強靭な鋼を得ることが
できます(参照)
このことは以前ブログでも
少し述べましたが(参照)
この輝水鉛鉱が
兵庫県の出石いずし町や
丹波市山南さんなん町
そして宍粟しそう市でも
採掘されていたのです
木工の世界では日本で
台鉋が使われ始めたのは
室町時代中頃から
ということになって
いるようですが(参照)
これは歴史資料として
台鉋が確認されている
ということが
前提となっています
ところが、正倉院に
所蔵されている
木工品や楽器を見ると
(参照)
台鉋を使わなければ
作ることが不可能と
思われるものが
多く確認されるのです
(参照)
これはBryan Sentence
という研究家の叙述を
日本語に訳され
出版されたものですが
この中で、鉋は
古代ギリシャで発明され
ローマ時代に現代のものと
よく似た形に改良されたと
考えられている
としています
また、それは
かなり早い段階に
日本にもたらされたことは
充分にあり得ることだと
思われるのです
以下、正倉院の木工品を
少し紹介しておきます
これらの画像は紫紅社から
出版されている
から部分転載したものです
これらは状況証拠とも言え
木材としては加工が困難な
紫檀や黒檀など
これらを加工する刃物(鋼)
にはかなりの強靭さが必要で
特に台鉋のように刃先で
材料の表面を擦るものは
炭素鋼の刃ではかなり
困難を伴います
そういうことなので
現在ではハイス鋼などの
特殊鋼の刃を持った
鉋を使いますが
このハイス鋼には
先に紹介したモリブデンが
炭素鋼に添加されている
のですですから
正倉院に所蔵されている
木工品が作られた時代
(8世紀頃)の刃物にも
現在の特殊鋼のような
合金鋼があった可能性は
全くなかったとは
言えないのでは
ないでしょうか
鉄の歴史は5000年ほどはある
とされていますが(参照)
その長い歴史の中で合金鋼が
作られるようになったのが
ここ100年ほどというのは考え難いと思うのです。
たとえば、日本刀に
関して言えば
日本刀は鎌倉時代に
最高レベルに達し
その後、現在に至るまで
その域に達することは
出来ていないとされています
このように
時代が古い方が技術が
優れていることもあるので
鋼に関してもその
可能性は充分にあるような
気がするのです
0 件のコメント:
コメントを投稿