2015年4月14日火曜日

古い短刀を木工小刀として使う

焼け身で鈍(なまく)ら
になった古い短刀を
手に入れ仕事で使う
特殊小刀を作ってみました
形状は先般手に入れた
備中鍛冶の
中西佑水氏の小刀と
同様のものに形成しました

焼きが戻っていても
グラインダーにかけると
精緻で細かい炭素鋼系の
火花が飛びました
これまでの経験から
このような火花が飛ぶものは
小刀として優れているものが
多いので
期待が持てそうです

焼き入れをやり直した
状態(参照

やや低めの温度で
焼きを入れたので
焼戻しは160度ほどで
10分やってみました

焼戻し後、両側から同様の
角度で刃角度が30度ほど
になるように
研ぎ上げましたが

研いだ感じでは
かなり強靭な焼きが
入っている手応えが
ありました


柔らかめの材で
試し削りをやってみましたが
かなり切れが重いので

再度、約190度で20分ほど
焼戻しました
これでかなり切れが軽くなり
削り肌も美しくなりました

さっそく仕事で使ってみました

なかなか良い具合です
その後
硬い本黒檀の木口削りを
やってみましたが
木口削りの切れも
軽く行えました

本黒檀の木口削りを行った後の
刃先の拡大画像(約180倍)
刃先にほとんど
変化はありません
研ぎ上がりの状態も良く
かなり練れた粘りのある
鋼のような印象を受けます
このような刃先は
現代製の玉鋼では
あまり見られないような
気がします
この短刀は、時代は古くても
江戸時代の中頃と思われ
日本刀の出来としては
凡庸ですが
それでも刃物としてかなり
優れているのに
正直なところ
驚かされました・・

こちらは先に紹介した
佑水銘の小刀
鋼は青紙スーパーだと
いうことですが
切れはこちらの方が
さらに軽く
これにも驚かされた
次第であります・・

アールがきついところは
この幅の小刀では
やや削りづらいので
もう少し刃幅を
狭くしたいところです


0 件のコメント: