趣味で研ぎをなされている方が
超仕上げ用の天然砥石を
持ってきて下さいました
趣味といっても本格的で
それが高じて原石を仕入れ
ご自分で加工され
これからは販売も
行っていかれる
ということです
今回は超硬口の
鏡面仕上げ用の砥石を
見せて頂きました
まずこれは
京都の鞍馬山の黒砥石
たいへん珍しく
貴重なものだそうで
バブル期には1億円以上の
価格で取引されていたそうです
左は研ぎ面が板目
右は柾目に成形されています
研がせてもらった感じでは
やはり左の板目の方が
研ぎ上がりは緻密でした
研ぎに際しては
かなり硬い石質なので
目起こし(ダイヤモンド砥石で
砥面を擦り、砥汁を残したまま
研ぎ始める)をし
研ぎ進めると
砥汁が粉砕されずに
刃物の研ぎ面を荒らします
ですから、後にリンクした
動画のように
前段階の仕上砥ぎの砥汁を
砥面に付けて研ぎ始めると
より効果的に
研ぎ上げることができます
これは兵庫県北部の
砥石ヶ岳の砥石(玄武岩)
だそうです
超硬口の中砥といった感じです
ですから通常の
ダイヤモンド砥石による
目起こしが効果的です
そしてこれは
動画で使っているもの(左側)
昭和30年頃から35年頃に
販売されていた桂川支流の
丹波地域で採集された
チャートになりかけの
石だそうです
この砥石は当時の
大工さんの年収分で
取引されていたそうです
また、大工さんの他、理髪店、
刀剣研磨師などに
販売されていた
ということです
ここでは便宜上「丹波砥石」
Tanba toishi whetstone
と命名しておきます
こちらは左は
新潟県産の玉gyoku
よく観察すると
蛇紋岩と軟玉、
そして硬玉(翡翠・ヒスイ)が
混在しています
玉は大変硬く粘りのある
石質なので
砥汁を付けてもツルツルと
滑る感じでした
ですから剃刀の
最終仕上げなどには
向いているのではないかと
思います
右は愛知県産の三河油石
油石といっても油で研ぐ
オイルストーンではなく
見かけが猪肉の脂身に
似ているので
このような名前が
付けられたのだそうです
これは荒めの
アーカンサス砥石と
いった感じです
こちらは北海道の石だそうで
左は十勝石(黒曜石)で
右は石英質の石だそうです
黒曜石はほとんど
ガラスと同じで
硬度もそれほど
硬くはないので(硬度5)
仕上げ砥石として
充分使えると感じました
これも砥汁を付けて研ぎますが
グイグイと刃物に
喰い付いてきて
研ぎ上がりも文句なしです
これはメノウ
硬度は7ほどありますので
上の玉と同様の硬さですが
上滑りせず、心地よく
研ぐことができます
動画で使った丹波砥石の緑系
研ぎ感は滑らかで
刃物への喰い付きも程よく
心地よく研ぐことができます
カッターナイフで傷が付くので
ガラスや黒曜石よりは
柔らかい石質です
ガラスや黒曜石の硬度は5
カッターナイフでは
傷が付きません
動画で最初に使ったのは
福井県産寺中砥 Jichu-to
(細かめの中砥)
光を反射させて撮影
仕上げ研ぎの最初に使った
滋賀県相岩谷産 Aiiwadani
巣板 Suita
そして最終仕上げに
使った丹波砥石
研ぎ上がりは地・刃ともに
しっとりと深く落ち着き
何とも言えない魅力ある趣を
得ることができます
研磨力も強く
一旦研ぎ上げた返りを除去して
再度研いでみると
数回のストロークで
刃返りが出ています
これには驚かされます
研いだ鉋は佐野勝二作
昭豊銘・寸八
鋼は青紙1号と思われます
鉋をかけたMaple メープル材
逆目は完全に止まり
全体にシットリとした艶です
以上、紹介したのは
昔からガラスなどで行われていた
ラッピング研ぎと
同様の方法ですが
土台が変わると
研ぎ感や研ぎ上がりが
変わるのは興味深いところでした
2 件のコメント:
現代においては、昔であれば砥石の範疇に入らなかったであろうすべての硬い石は、ダイヤモンド砥石で目立てすることで刃物が研げてしまします。これらを砥石と呼称するのははたしてどうなのでしょう。それとも研ぎが時代を経て進化したととらえるべきでしょうか…
コメントありがとうございます。
匿名での投稿は残念ですが・・
こういった研ぎは昔から為されていたガラス研ぎ、あるいはラッピングと同様のものではないでしょうか。ですから、本文で述べているようにダイヤモンド砥石で擦った場合、その粒度の研ぎ傷が付くので、天然仕上げ砥石で研いだ砥汁でラッピングをする、という方法の方が効果的です。これはガラス研ぎと同じことでガラスの代わりに、メノウや翡翠を使っている、ということだけと言えます。
但し、鞍馬の黒砥や、名古屋の油砥、それから丹波砥石は鋼よりも柔らかいので硬口の仕上砥と同様の効果を得ることができます。これらは砥石と呼んでも差し支えはないと思います。
コメントを投稿