試し研ぎで預かった砥石で
左は古い会津鉋 重高寸四
鋼は玉鋼
右は土佐の刃物鍛冶
天水takamiさんの寸四
鋼はヤスキ鋼白紙1号
こちらの左は三木鍛冶の三代三郎寸六
鋼は昔のヤスキ鋼青紙
右は光弘銘寸八
鋼は炭素鋼系
これらの内2丁を使って
製作中の19世紀ギター
特注ラコートタイプ Lacote の
ヘッドを作るメープル材を
削ってみました
YouTube動画UPしました
荒仕工arashikoとして使った
古い会津鉋 重高寸四
仕上として使った
光弘寸八
美しい削り肌で
逆目も完全に止まっています
そしてガガリ鋸gagari-sawで
挽き出す
これからヘッドの加工
明日に続きます
2 件のコメント:
技術と道具があってこそだと思いますが、砥石が実用上も問題なかったようで安心しました。
前後の一連の記事も拝見しましたが、当然ながら複雑な工程がありますね。
なんとなく想像していたよりも早いお仕事で、熟練した技術を想像されます。
素晴らしい仕事だと思います。
コメントありがとうございます。
試し研ぎで預かった天然砥石の
中山産2種はたいへん素晴らしいと思いました。
昔の優れた木工家が使っていた
仕上げ砥をいくつか見せてもらったり、
使わせてもらったことがありますが、
そういった砥石に近いもので、
なかなかお目にかかれない質の砥石です。
コメントを投稿