2025年9月7日日曜日

放生会と亀 そして馬具

子供の頃、今の時期になると
近くの箱崎宮で行われる
放生会(ほうじょうえ)が
待ち遠しくなり
ソワソワしたものだ
地元では「ほうじょうや」
と言っていた
江戸時代の江戸での放生会の様子
説明の読み下し
読みやすいように
こちらで漢字に直した
ところもあります
「月、又はとしころのばばさまは
るすにのこせし よめをそしり
放し亀をまごのみやげに
買うてもどるなど彼岸を詣りを
悪行のもとでとするも多かるべし ついでにお話し申すが
正月•五月•九月、此の三つ月は
神仏に参詣して 善行をなすは
いかなる訳ぞと言うに
これも仏書にある事にて
帝釈天、かがみをもって大千世界
をてらし 人の善悪をてらし
人の善悪をただしあう
正•五•九月はかのかがみにて
日本をてらし給うゆえ
悪をなして天道様に罰を
あてられまいとて正•五•九月ゆへ
かくべつ神仏へ参詣して
天道様の御機嫌をとるなり
これも彼岸に善行をなすと
同じ道理なり」





広重の絵

また、江戸時代に描かれた
馬を引く絵には
馬の口の轡kutsuwaに
繋がれている手綱に
飾りが付けられている


なかには、その飾りが
亀のように見えるものもある


これは古墳から
出土している馬具だが

この亀は江戸時代の絵のように
手綱に付けられたもの
なのだろうか・・

0 件のコメント: