2011年8月1日月曜日

青紙鋼鉋の出番


青紙鋼の鉋は切れが重く
私は主力では使いませんが
青紙鉋が役に立つ場合も当然あります

製作中のこの二台のラプレヴォット・タイプ
サウンド・ホールの装飾には真黒の黒檀を使います
それを接着した後、響板全体を鉋仕上げしますが
このときには青紙鋼の鉋が役に立ちます





真黒・黒檀を炭素鋼の鉋で削ると
刃先が細かく欠ける場合が多く
そのまま使うと柔らかいスプルースに
刃欠けの筋痕が残るのです
その点、青紙鋼はあまり心配がありません
とくにこの二代目・金井鉋の鋼は甘めなので
二台分の響板を何の問題もなく
仕上げることができました
これには助かります





2011年7月30日土曜日

青紙鋼の逆襲


このブログで、青紙鋼の鉋は切れが重いとか
白紙鋼の方が永切れするといったことを
続けて云っていたためか
ここのところ青紙鋼の優れた鉋が
逆襲をしてきているようです・・

 今回手に入れた古い鉋身も青紙鋼でした
銘は國(国)家(くにいえ と読みたいところです)
火花の出方は27日に紹介したものよりも少なく
以前紹介した初代・金井に似た感じです

台に挿(す)げて早速使ってみると
研いだ感じでは良い感触でしたが
鋼が甘すぎてちょっと使い物になりません
ということで焼き入れと焼き戻しをやり直しました
今回の焼き戻しは180度前後で90分
上の画像と下の二枚は焼き戻し後の様子です








 そしてこれら三枚の画像は
焼き入れ前の状態です




 はがねと地鉄じがねの様子には
ほとんど変化は見られませんが




使ってみて驚きました




まず、いつものガンコな不明材
削ってみたのですが
切れ味軽く、驚くほど永切れします


逆目もほぼ止まっています



さんざん削っても刃先はやや摩耗したくらいで
まだまだ調子よく切れます



 そのままの刃先の状態で、ごく柔らかくパサパサの
スプルースを削ったのですが
これも切れ味よく削ることができるのです



削り肌も美しい・・・これには参りました
初弘の青紙鋼や先日の「」銘鉋と
ぜひ削り比べをやってみたいところです

2011年7月27日水曜日

青紙鋼 名誉挽回


なかなか雰囲気のよい鉋身を手に入れました

研いでみると裏押しの感じも含め
強靭で、しかもしっかりと粘る印象を受けました
だいたいこのような研ぎ感の鉋身は
良いものが多いのですが


これは大当たりでした
鋼は安来鋼の青紙系と思われるのですが
青紙にしては火花の量が多い感じもします・・




銘に「錦」の字が一字切られているだけで
作者の手掛かりはありません・・
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
ぜひご教示をお願いいたします




例のガンコな不明材をまず削ってみましたが
切れ味軽く、驚くほど永切れします


一枚刃ですが
なんとか逆目も止めることができました


の刃先の状態でもまだまだ切れは止んでいません
このガンコな不明材を削ったなかでは
永切れはトップクラスで
藤井刀匠鉋や石社(いしこそ)鉋といい勝負です

2011年7月23日土曜日

一枚刃の鉋 勢揃い


以前使っていた1丁の寸八鉋が
あまりに刃が甘かったので
焼き入れと焼き戻しをやり直しました
銘は「やいば」、鋼は安来鋼青紙
また、これを機に寸八の小振りの台の
一枚刃が欲しかったので台も作り換えました

試みに柘植(ツゲ)によく似た
アマレロ材を使ってみました






ツゲ材に似ているといっても
質はやや粗雑で、削り面を台直し鉋で
横擦りをすると表面が荒れてしまいます
それでも滑り具合はいいので何とか使えるでしょう


 ということで、早速仕事で使ってみました
製作中の二台のラプレヴォット・タイプの
響板(30年ほど寝かせたヨーロッパ・スプルース)
荒削りしてみました
以前とは比べものにならないほど切れ味よく
また永切れするようになりました


よく寝かせたスプルースは
鉋の刃先の摩耗が激しいのですが
二台分の響板を削ることができれば合格です


焼き入れをやり直してからは
砥当たりに強靭さが増し、鋼(はがね)は冴え
地鉄(じがね)には厚く地沸(じにえ)が付きました
また、刃と地鉄の境には直刃(すぐは)の刃文(はもん)
ようなものが現れ、刃の中に長い銀筋も2本出ました


研ぎ直して例のガンコな不明材を削ってみましたが


逆目を止めることは出来ませんでしたが
普通に削ることができました
以前は全く刃が立たなかったのです


刃先は少々のことではやられません
これならば十分仕事で使えます

この鉋は荒い仕事でも使うので
刃口は広めにしていますが
ガンコな不明材のような強烈な逆目を止めるには
刃口はもっと狭くする必要があります


たとえばこの位の刃口ならば
刃の状態が良ければ一枚刃でも
逆目を止めることができま



ということで、一枚刃の鉋が新たに加わりました


2011年7月22日金曜日

ブビンガ材の削り比べ

製作中のマリアハープ4台のブリッジを
ブビンガ材で作ったので
この時とばかりに、鉋の削り比べを行いました
紹介した木材図鑑サイトで「加工は困難」と
説明されているように、堅木の中では
ガンコな部類に入りますが
以前紹介したホンジュラス・ローズウッド(参照
ほどではありません
今回使った材は木繊維が複雑に交錯し
あちこちに強烈な逆目があります

この画像に見られるように
長さ約25cm、幅1cm、高さ1,5cmの角材を
断面が三角形になるように鉋で削っていきます
これを4本作りますが(参照
同じ材質の角材から同じ形を作ることになりますから
削る量はほぼ同じということになり
鉋の削り比べを行うにはいい機会です

最初に使ったのは燕鋼の小鉋
身幅42mmで刃角度は25度
逆目が強烈なので押金はよく効かしています


1本仕上げた刃先の状態です
やや摩耗した程度で、まだまだ切れます



次に「も作」銘・白紙鋼の小鉋
身幅42mm、刃角度28度
刃角度は上の燕鋼よりは大きいものの
切れは燕鋼よりも軽いです

1本仕上げた状態は
刃先の摩耗は上の燕鋼より顕著ですが
まだまだ切れます



これはハイス鋼の身幅55mmのもの
刃角度は29度
この鉋は黒檀を主に削っているものですが(参照
台の口にステンレスを張っているためか
切れは軽く感じます


この鉋は研ぎ上げた状態から
使ったわけではありませんが
使い始めとほとんど変化はありません



最後に青紙鋼のものをと思いましたが
青紙の小鉋は手許になく
仕方がないので前回使った「来一郎」銘の
寸六(身幅65mm)を使いました
刃角度26度
使い始めは軽い切れで好調でしたが
間もなく、材に切れ込んでいる感覚が薄れ
滑るような感じになりました

刃先が細かく変形し磨耗しています




ということで、4丁の鉋を比べた結果
切れの鋭さと軽さでは「も作」の白紙鋼が筆頭
永切れではハイス鋼
燕鋼は切れの軽さはハイスに劣りました
青紙鋼の「来一郎」銘は刃角度のことも
考慮しなければなりませんが
一般的に言われているように
青紙鋼は白紙鋼よりも永切れするというのは
一概には言えないということになります