所蔵の琵琶の展示が
行われているとの
知らせを受け
知らせを受け
早速足を運びました
その参考のためにもぜひ
見ておきたかったのです
彦根城は初めてです
幕末、安政の大獄の後、
江戸城桜田門外で
江戸城桜田門外で
暗殺された井伊直弼は
ここ彦根藩の
ここ彦根藩の
十三代藩主だった
ということです
ということです

博物館が建てられています

掲示板に雨に打たれて
散ったモミジの葉が
付いていました
最初見たときには
こういうデザインなのか
と思ったほどです・・

所蔵の琵琶29面のうち
楽琵琶と平家琵琶合せて9面
中国琵琶が1面
展示されていました
琵琶についての解説は
鈴木まどかさんの
琵琶についての解説は
鈴木まどかさんの
多大な尽力をした
井伊家代々のコレクションも
井伊家代々のコレクションも
展示されていました
これは刀のコーナー
これは刀のコーナー
三振りだけでしたが
日本の代表的な
名刀ですから
ワタクシメでも一目で
時代と作者は判りました
中央は新刀(江戸時代初期)の
日本の代表的な
名刀ですから
ワタクシメでも一目で
時代と作者は判りました
中央は新刀(江戸時代初期)の
肥前・忠吉(ただよし)
両側は鎌倉時代中頃
(古刀)の備前・一文字
両側は鎌倉時代中頃
(古刀)の備前・一文字
(いちもんじ)
右は鎌倉時代には
あり得ない姿ですが
大磨り上げが為されています
右は鎌倉時代には
あり得ない姿ですが
大磨り上げが為されています
(以前より短くなっている)
0 件のコメント:
コメントを投稿