2011年7月17日日曜日

炭素鋼の初弘鉋

今回は初弘 三態のうち中央の
初代か二代か判然としないものを
紹介します
鋼は炭素鋼系で、上の三丁のうち
最も研ぐのが困難でした

いつものパサパサのスプルースを
削ってみましたが

削り肌が細かく毛羽立っています
手触りもザラついた感じです


ハードメープルを削ったら

刃先が所々細かく刃こぼれしました

刃先を拡大してみました
この鉋身も、研ぎ角度が蛤刃に研いでも
24度くらいしかありませんが
それでもこのように刃こぼれするのは
ちょっと問題があるように思います
ということなので
焼き戻しをしてみました(参照
今回は175度前後で2時間かけました

そして研ぎ直しましたが
研いだ感触に粘りを
感じるようになりました
この画像は中世中山・天井巣板の研ぎ傷

そして最終仕上げとして
大平産・戸前で研いだ状態です


削った音が軽く爽やかになりました

削り肌も美しい艶になり
手触りも滑らかです
焼き戻しがうまくいったようです
今後、仕事で使ったら
また報告する予定です

4 件のコメント:

ゆうけん さんのコメント...

焼鈍も匠の領域ですね! パチパチ
自分で道具のメンテナンスも自分の為ご苦労様です。

匿名 さんのコメント...

焼戻しが自分でできるのなら、この前の鉋の刃すてなかったのに~
しかし、なんで、パリパリ割れる刃になったんでしょう。
もしかすると、釘を削って、大きく割れた刃をサンダーで研磨して、焼きが入ったのかな~。
そんなこと、あるんでしょうか?
それと、もう一つ教えてください。
自然石でナイフ検査したところ、なかなか良い感触の物をみつけました。
形状が三角垂なんです。
石をダイヤモンドで切ったことはあるのですが、砥石は初めてです、何か注意することはありますか?
 
          源 信正

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

ゆうけん さん
ありがとうございます。
昔の鉋は焼戻しで蘇るものが多いですね。
100度30分で金属疲労を取り除くことも結構効果があります。
特に何度か裏出しを行った後は疲労を取った方がいいようです。

今日は石社(いしこそ)鉋と刀匠による玉鋼鉋を仕立てました。
どちらもすばらしい鉋です。
手許にあるなかではトップクラスの切れと永切れです。
これからUPします。

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

信正さん
焼き戻しでもあかんものもあります・・
これはもう諦めるしかないですね・・・

自然石の砥石ですか!
いいですねぇ・・
カットするのにとくに注意点などはないように思います。
割れるものは何をしても割れますし・・
割れないものは何をしても割れないと思います。
中砥ですか・・?