昭和43年(1968年)に出版された
土佐国職人絵歌合を紹介
これは江戸時代後期
文化文政期に出された歌合が
紹介されたもので
絵は小さなモノクロ印刷しか
載せられていませんが
以下、歌合を付けながら
紹介しておこうと思います
左右の歌の判者は 海老すき
一番
左:弓打
左:弓打
いつわあれとわきて今宵は丸木弓
うち見る空にすめる月かけ
右:鞍打
立霧にうすくもる夜の月のかさ
きんふくりむのくらと見しはや
二番
左:博士
かしこしな梓の弓に犬神の
うらみもはれていつる月かけ
右:博労bakurou
大空をわたるものいちかたは
たか武者押のためにひくらん
三番
左:鯨突
沖番にまた夜をこめて行船の
いろゑもさやにてらす月かけ
右:茶師
土佐山やあわたつ雲もうちはれて
茶のはなてらす秋の夜の月
四番
左:焼物師
かはらけも今宵はやかし名にしおふ
月を烟のさへもこそすれ
右:檜物hinokimono師
まとかなる月もますみの天下一
鏡のすをやまつつくるへき
五番
左:蝋燭rousoku屋
さやかなる月の夜比はふところの
うちまてかけのさしてこそいれ
右:豆腐toufu屋
ゆく水の底さへすみてかかみ川
家の名におふかけのさやけき
六番
左:棺hitsugi屋
いにしへの野中のひかりしるけれは
月も棺屋をたつねてそすむ
右:とうま
けふもまたほりて帰りし山端に
あととふ月のかけのあわれさ
七番
左:釣鍛冶
大空にたかきさけをかかけつらむ
月も丸輪にすみのほる影
右:梁打
すみまさる梁瀬のなみの月影に
なれもあそふか年魚のひとむれ
八番
左:鰹katsuo釣
棹鹿の角釣針の月のふね
清水七浦かけてこくらむ
右:節切
真清水の深井にかけすむ月にこそ
献上ふしもみかくへらなれ
九番
左:硯suzuri石取
室戸埼はれ渡る夜はかきのから
つきにむかしのしのはるる哉
右:紙漉suki
月影はここをせにとやすみぬらん
青土佐色の庭の浅茅生asajiu
十番
左:山師
材木の相場につれて柳瀬山
たかねにのほる月そうれしき
右:船乗
うらとかたふりにしあとをしのはらや
つきのみふねもこころよすらん
十一番
左:夷廻
家々のくわんしむのみかにっこりと
わらい出したる三か月の影
右:七夕tanabata
秋わまたあさをのはしめたなはたの
かけ絵たふときゆふ月のかけ
十二番
左:座頭
月影はならしも見えぬ雲霧も
はれといふ名をおへるわか身に
右:比久尼bikuni
おほつかなたれにうちとけて月の顔
雲のほうしをぬきてみすらん
十三番
左:取売
仲間市月の夜比は赤坂の
雁のすかしもさやに見えつつ
右:古手furuteかか
久かたの月の桂の男物
衽eri垢akaもなきかけのさやけさ
十四番
左:古家触
桁ketaたるきはりまやはしのあきの月
はやみにこよとふれさらめやは
右:木遣kiyari
さいとりてふりさけ見れは石の口
十五番
左:真言宗
五台山さし登る月をさなからに
月輪観をわかしうる哉
右:禅宗
さししめす指も何せん吸口や
座禅の床にこころ澄月
0 件のコメント:
コメントを投稿