2022年1月5日水曜日

江戸時代の彫物師・石川雲蝶と北斎、応為


以前こちらで紹介した
ご覧下さった方から
江戸時代の新潟県の彫刻家
石川雲蝶のことを教えて頂きました

画像はリンクしたHPから拝借
天井彫刻は濃密な迫力に
圧倒されます


欄間彫刻の龍

襖絵や寺社の設計まで手掛ける
多才ぶりを発揮したようです

驚いたのは
この欄間彫刻の音声菩薩です

指に目が釘付けになりました

北斎の娘、應為が描いた
女性の指にそっくりなのです




こちらは晩年の北斎が
娘の應為と長野県の小布施で
合作したとされる天井画

雲蝶は1814年、文化11年に
江戸に生まれていて
32歳頃新潟に移っている
20歳前後には
彫刻家として名を成していて
その当時北斎は74歳、
応為は34歳
三人の交流の可能性は
充分あるのではないでしょうか

また北斎親子が
長野県小布施に
行き来していた頃
雲蝶も江戸から新潟の魚沼に
移住していたので
接点はありそうな
気もするのですが
興味が涌くところです
小布施と魚沼は
80kmほどの隔たりがあります

小布施で描いた
祭屋台の天井絵
彫り物は北斎の意匠と
監督のもとに制作されたと
北斎館から出されている
肉筆画大図鑑で
説明されています

「皇孫勝」は
現在の長野県上高井郡の彫師
三代目亀原和田四郎嘉博が制作
「応龍」は
江戸の人形師、松五郎が
彫ったものとされています
ということは
この屋台に関しては
石川雲蝶とは縁がなかった
ということになりますか・・

0 件のコメント: