2014年6月4日水曜日

多田銀山

かねてから
一度は訪れてみたかった
多田銀山跡へ足を運びました
江戸時代の銀山代官所跡から
望む岩山
この左方向に
金山神社があります

この近辺には鉱石を掘った
間府が点在しています

お、砥石か・・と思わず
立ち止まりましたが
砥石ではありませんでした・・

試掘でもしたのでしょうか・・

金山神社


鉱山関連に御馴染の神様が祀られています(参照  参照




サザエの殻を灯明として
使ったことは
寛政十一年(1799年)に発行された「日本山海名産図会」
でも説明されています(参照

金山神社の麓には
小川が流れていて

そこには金属精錬をした際に出る鉱滓(スラグ)と
思われるものが散見されました


これは桜マンガンと
呼ばれているものだそうで
マンガン鉱石を半分に
カットした内部の模様
桜の大木に花が
咲いているように見えるので
このように
名付けられたのだそうです
たしかにそう見えない
こともない・・

これはマンガン鉱石の表面

0 件のコメント: