2014年2月16日日曜日

青砥四種を使って国弘銘鉋を研ぐ

1月31日にYouTubeにUPした
研ぎ動画の画像を紹介しておきます
この時に使った四種類の青砥
左の2丁は関東方面のものと
思われるもので
右2丁は京都産のもの
動画では左から順に右へ
使っていきました

これは左端の産地不明の
青砥の柾目面
おそらく関東方面のものと
思われるのですが
判然としません
参照:砥石産地)
ご存知の方はぜひご教示願います

柾目面で研いだもの
カチリとした硬めの石質ですが
良く反応し
強い研磨力があります

粒度は300番~400番と
いったところで
中砥というよりも
荒砥といった感じで
やや針気が見られます

こちらは板目面

こちらも同様の反応で
強い研磨力があります
京丹波・亀岡産の青砥は
板目面ではあまり研磨力が
ないのですが
この青砥は柾目面も板目面も
同様に使えます

研ぎ傷は柾目面よりも
針気が少ないので
この面を使っていきたい
ところです

次も産地不明の青砥

後日、ブログをご覧頂いた方から
栃木県で採掘されていた
荒(新)内砥である、と
ご教示頂きました
この場にてお礼申し上げます

程よい硬さで良く反応し
強い研磨力があります

粒度は約800番といったところで
砥目が良く揃っています

次は以前紹介したことのある
京都府相楽郡和束産の青砥


粒度は約800番~1000番

そして最初の画像の右端のもの
京丹波・亀岡産の青砥です

硬めの石質ですが良く反応し
滑らかに研ぐことができます
産地は青野あたりでしょうか・・
そんな感じの研ぎ感です

青砥によく見られる
針気はほとんどなく
硬めの石質でこのように
研ぎあがる青砥には
めったにお目にかかれません
粒度は約1500番

ここからは仕上砥ぎで
これは中継ぎに使った
山口県産杭名砥


そして最終仕上げは
福井県産田村砥・戸前





研いだ鉋身は国弘銘・寸八

4 件のコメント:

nagaoteisan さんのコメント...

kiyond様
この砥石に似た物を私も持っています。栃木県の新内(荒内)砥ではないでしょうか?あるけすさんのブログ「http://blogs.yahoo.co.jp/odontolabis_alces/
でも2010/9/5天然砥石新内」で紹介されてます。

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

ありがとうございます!
二番目に使った青砥ですね。
色あい、縞の入り方、ソックリですね。
これは間違いないですね。
助かりました。

nagaoteisan さんのコメント...

kiyond様
二番目の青砥は荒内砥間違いなし。茨城県との県境の栃木県深川にある荒内山で取れたそうです。埼玉は誤りです。一番目は荒内砥の縞の細かいのかもとのこと、写真では判然としません。近隣の大泉砥採掘者の話です。

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

再度のご教示ありがとうございます。
訂正いたしました。
貴重な情報を頂き、重ねて御礼申し上げます。