現在の茶道で使われる茶入の元祖とでも言える
漢柿蔕茶入
ayanokakibeta chaire
これは鎌倉時代始め頃の僧
栄西が留学先の宋から持ち帰った茶の種を九州の背振山seburiyamaや博多の聖福寺で栽培し、その増やした種を京都の高山寺に送るときに使われた小壺とされている。後に茶道で使われるようになった茶碗や茶入は元々は中国や朝鮮半島で使われていた日用雑器だったのですが、そこのところに興味を覚えます。
上の茶入れを真似て作られた
現在の茶入
大海daikaiと
呼ばれている形状
これは中国の三彩を
真似て作られた
日本の焼き物、奈良三彩
大きさは上の茶入と
ほぼ同じなので
茶入として
使えないこともない
これもほぼ同じ大きさの陶器
現代のギリシャ製
これはやや大きめなので
茶壺としては使えるか
古代壺のレプリカと思われる
ルオーの絵のような
絵付けが美しい
手許にある茶入いろいろ
0 件のコメント:
コメントを投稿