2012年7月17日火曜日

重春銘の銑


せんという古い道具を手に入れました


重春という銘が刻まれています
おそらく会津の刃物鍛冶によって
打たれたものだと思われます
会津の桶作りの道具として
使われたのでしょうか(参照

地・刃ともに健全で
研ぎ直せばまだまだ使えるでしょう

しかし、私は銑として使うことはない・・
刃の長さは24,5cm、身の幅は4cm強
厚みは4mmはある
これだけあれば小刀や小鉋身が
多く取れるだろう・・
歴史的資料として残しておくべきか・・
悩むところであります・・

堤章著「会津の刃物鍛冶」によると
重春銘について、このように説明されています

銘の「重」の字がナベブタの下に「里」の字
のように刻まれていますが
これは明治以降の近代会津刃物鍛冶の
先駆者とされる重房銘の刀工であった
若林安右衛門の長男安左衛門の
流れだということです
一方、本来の「重」の字を刻んだのは
若林安右衛門の二男猪之吉の流れだそうです

その後、小刀に作り変えました(参照

0 件のコメント: